矯正歯科医師の選び方〜信頼できる歯科医師を見極める6つのポイント
矯正歯科医師の選び方〜信頼できる矯正歯科医師を見極める6つのポイント
「歯並びを治したいけど、どの歯科医師を選べばいいのだろう…」
このような悩みを抱えている方は少なくありません。矯正治療は長期間にわたり、費用も決して安くはないため、信頼できる歯科医師を選ぶことが何よりも重要です。
歯科矯正は単に見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせの改善や口腔内の健康維持にも大きく関わる重要な治療です。そのため、専門知識と経験を持つ矯正歯科医師を選ぶことが、理想的な治療結果への第一歩となります。
この記事では、矯正歯科専門医院の院長として多くの患者さんの治療に携わってきた経験から、信頼できる矯正歯科医師の選び方を6つのポイントに絞ってご紹介します。
矯正歯科医師を選ぶ際に知っておきたい基礎知識
矯正歯科医師を選ぶ前に、まずは矯正治療の基本と歯科医師の役割について理解しておきましょう。
歯科矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための専門的な治療です。単に見た目を良くするだけでなく、口腔機能の向上や将来的な歯の健康維持にも大きく関わります。そのため、専門的な知識と技術を持つ医師による適切な治療計画と施術が不可欠なのです。
矯正歯科医師には、一般の歯科医師とは異なる専門的な知識と技術が求められます。日本では、日本矯正歯科学会が認定する「認定医」や「専門医」の資格があり、これらの資格を持つ医師は一定水準以上の知識と経験を有していると言えます。
しかし、資格だけでなく実際の治療経験や患者さんとのコミュニケーション能力も、良い矯正歯科医師を選ぶ上で重要な要素です。
では、具体的にどのようなポイントに注目して矯正歯科医師を選べばよいのでしょうか?
ポイント1:専門資格と経験を確認する
矯正歯科医師を選ぶ際、最も重視すべきは専門的な資格と十分な治療経験です。
日本矯正歯科学会の「認定医」や「専門医」の資格は、矯正治療に関する専門的な知識と技術を持っていることの証明になります。
私自身、2016年に日本矯正歯科学会の認定医を取得し、その後も継続的に研鑽を積んできました。このような専門資格は、医師が矯正治療に関する一定水準以上の知識と技術を持っていることを示す重要な指標です。
ただし、資格があるからといって必ずしも患者さんに合った治療ができるとは限りません。実際の治療経験も非常に重要です。
経験の確認方法
矯正歯科医師の経験を確認するには、以下のような方法があります。
- クリニックのウェブサイトで治療実績や症例数を確認する
- 初回相談時に医師の経歴や治療経験について質問する
- 実際の治療症例(ビフォーアフター)の写真を見せてもらう
- 特に自分と似たような症状の治療経験があるか確認する
経験豊富な医師は、様々な症例に対応してきた実績があるため、あなたの症状に合わせた最適な治療計画を立てることができるでしょう。
あなたの歯並びの状態に対して、どのような治療方法があり、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのかを分かりやすく説明してくれる医師を選ぶことが大切です。
ポイント2:コミュニケーション能力を重視する
矯正治療は長期間にわたるため、医師とのコミュニケーションが円滑に行えるかどうかは非常に重要です。
初回相談時の対応は、その医師のコミュニケーション能力を判断する絶好の機会です。あなたの悩みや希望をしっかりと聞いてくれるか、専門用語を使いすぎずに分かりやすく説明してくれるか、質問に丁寧に答えてくれるかなどを確認しましょう。

良い矯正歯科医師は、患者さんの話をしっかりと聞き、個々の状況や希望に合わせた治療計画を提案してくれます。また、治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても誠実に説明してくれる医師を選ぶことが大切です。
私が診療で心がけているのは、患者さん一人ひとりの状態や希望をしっかりと理解し、それに合わせた最適な治療計画を提案することです。専門用語をできるだけ避け、イラストや模型を使って分かりやすく説明することも重要だと考えています。
信頼関係を築ける医師かどうかの見極め方
- 質問に対して明確で分かりやすい回答をしてくれるか
- 治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても説明してくれるか
- 強引な勧誘をせず、患者の意思を尊重してくれるか
- 治療の選択肢を複数提示し、それぞれの特徴を説明してくれるか
- 不安や疑問に対して親身になって対応してくれるか
矯正治療は数年にわたることもある長期的な治療です。その間、定期的に通院することになるため、信頼して相談できる医師を選ぶことが、治療を成功させる大きな要因となります。
あなたは医師の説明を聞いて、「この先生に任せたい」と思えましたか?
ポイント3:治療方針と説明の明確さをチェックする
信頼できる矯正歯科医師は、患者さんに対して明確な治療方針を示し、分かりやすい説明を行います。
初回相談時に、あなたの歯並びの状態について詳しく検査し、その結果に基づいた具体的な治療計画を提案してくれるかどうかは重要なポイントです。また、なぜその治療方法が最適なのか、治療期間はどのくらいかかるのか、費用はいくらになるのかなど、具体的な情報を提供してくれるかも確認しましょう。
良い矯正歯科医師は、患者さんが理解しやすいように視覚的な資料(レントゲン写真、3Dシミュレーション、症例写真など)を用いて説明してくれます。また、専門用語をできるだけ避け、患者さんの理解度に合わせた説明を心がけています。
私の場合、初回相談では必ず歯科用CTやデジタルスキャナーを用いた精密な検査を行い、その結果に基づいて患者さんの状態を詳しく説明します。そして、複数の治療オプションを提示し、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、患者さんに最適な治療法を一緒に考えていきます。
明確な説明があるかどうかのチェックポイント
- 現在の歯並びの状態と問題点を具体的に説明してくれるか
- 治療のゴールイメージを明確に示してくれるか
- 治療方法の選択肢とそれぞれのメリット・デメリットを説明してくれるか
- 治療期間の見通しを示してくれるか
- 治療費の総額と支払い方法について明確に説明してくれるか
- 治療中・治療後のケア方法についても説明してくれるか
矯正治療は決して安くない投資です。その内容と価値をしっかりと理解した上で治療を始められるよう、明確な説明を行ってくれる医師を選びましょう。
あなたは説明を聞いて、治療の全体像をイメージできましたか?
ポイント4:設備と技術力を確認する
最新の設備と高い技術力を持つ矯正歯科医師を選ぶことで、より精密で効率的な治療を受けることができます。
現代の矯正治療では、歯科用CTやデジタルスキャナー、3Dシミュレーションソフトなどの最新機器を活用することで、より精密な診断と治療計画の立案が可能になっています。こうした設備が整っているかどうかは、クリニック選びの重要なポイントの一つです。
私のクリニックでは、iTeroなどのデジタル技術を導入し、より正確で時間を短縮した治療を提供しています。これにより、従来の印象材を使った型取りが不要になり、患者さんの負担を軽減するとともに、より精密な治療計画を立てることが可能になりました。
また、矯正治療だけでは効果が得られない場合には、外科矯正にも対応しており、骨格から治療することでフェイスラインや顔全体のバランス改善も行っています。
設備と技術力をチェックするポイント

- 歯科用CTやデジタルスキャナーなどの最新設備が導入されているか
- 3Dシミュレーションなどを用いた治療計画の立案が行われているか
- 様々な矯正装置(ワイヤー矯正、マウスピース矯正など)に対応しているか
- 難症例(外科矯正が必要なケースなど)にも対応できるか
- 定期的に学会やセミナーに参加するなど、最新の知識・技術の習得に努めているか
矯正治療の技術は日々進化しています。常に最新の知識と技術を学び続けている医師を選ぶことで、より効果的で快適な治療を受けることができるでしょう。
クリニックの設備や医師の技術力について、遠慮せずに質問してみてください。良い医師は、自分のクリニックの特徴や強みを具体的に説明してくれるはずです。
ポイント5:費用と支払い計画の透明性を確認する
矯正治療は決して安くない投資です。治療費用とその内訳、支払い計画が明確に示されているかどうかは、信頼できる矯正歯科医師を選ぶ上で重要なポイントです。
良心的な矯正歯科医師は、初回相談の段階で治療にかかる総費用とその内訳を明確に説明してくれます。また、追加費用が発生する可能性がある場合には、その条件についても事前に説明があるはずです。
矯正治療の費用は、治療法や症例の難易度、治療期間などによって大きく異なります。一般的に、ワイヤー矯正で50万円〜80万円程度、マウスピース矯正で60万円〜100万円程度が相場ですが、クリニックによって価格設定は様々です。
大切なのは、安さだけで選ぶのではなく、その費用に見合った価値(治療の質、医師の経験、設備の充実度など)があるかどうかを見極めることです。
費用の透明性をチェックするポイント
- 初回相談の段階で総費用とその内訳が明確に示されているか
- 検査費、装置代、調整料、保定装置代などが含まれているか
- 追加費用が発生する可能性とその条件について説明があるか
- 支払い方法(一括払い、分割払いなど)の選択肢があるか
- 医療費控除や医療ローンなどの案内があるか
私のクリニックでは、初回相談は無料で提供しており、治療に入る前に費用や期間などについて丁寧に説明しています。患者さんが安心して治療を受けられるよう、費用面での不安を解消することも医師の重要な役割だと考えています。
費用について不明点や不安がある場合は、遠慮せずに質問しましょう。誠実な医師であれば、あなたの質問に対して明確に答えてくれるはずです。
ポイント6:アフターケアと保証制度を確認する
矯正治療は装置を外した後も、歯並びを維持するためのアフターケアが重要です。信頼できる矯正歯科医師は、治療後のケアについても明確な計画を持っています。
矯正治療が終了した後も、リテーナー(保定装置)の装着や定期的なメンテナンスが必要です。これらのアフターケアについて、どのような体制が整っているかを確認しましょう。
また、治療中のトラブル(装置の破損、痛みなど)や、治療後の歯の後戻りなどに対して、どのような対応や保証があるかも重要なポイントです。
良い矯正歯科医師は、治療終了後も一定期間のフォローアップを行い、必要に応じて調整や対応を行ってくれます。
アフターケアと保証をチェックするポイント
- 治療後のリテーナー装着期間と方法について明確な説明があるか
- 定期的なメンテナンスの頻度と内容について説明があるか
- 治療中のトラブル(装置の破損など)に対する対応方針が明確か
- 治療後の歯の後戻りに対する保証や対応方針があるか
- 緊急時の対応体制(休日や夜間の連絡方法など)が整っているか
矯正治療は長期間にわたるため、途中でトラブルが発生することもあります。そのような時に迅速かつ適切に対応してくれる医師を選ぶことが、安心して治療を続けるための重要なポイントです。
アフターケアや保証について具体的な説明がない場合は、積極的に質問してみましょう。患者さんの不安に寄り添い、明確な回答をしてくれる医師であれば、治療中も安心して任せることができるでしょう。
まとめ:信頼できる矯正歯科医師を選ぶための6つのポイント
矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの機能改善や将来的な歯の健康維持にも関わる重要な治療です。そのため、信頼できる専門医を選ぶことが何よりも大切です。
この記事でご紹介した6つのポイントをもう一度おさらいしましょう:
- 専門資格と経験を確認する:日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格や、実際の治療経験を確認しましょう。
- コミュニケーション能力を重視する:患者の話をしっかり聞き、分かりやすく説明してくれる医師を選びましょう。
- 治療方針と説明の明確さをチェックする:具体的な治療計画と分かりやすい説明があるかを確認しましょう。
- 設備と技術力を確認する:最新の設備と技術を持ち、様々な治療法に対応できる医師を選びましょう。
- 費用と支払い計画の透明性を確認する:治療費用とその内訳、支払い方法が明確に示されているかを確認しましょう。
- アフターケアと保証制度を確認する:治療後のケアや、トラブル時の対応方針が明確かを確認しましょう。
これらのポイントを参考に、ぜひあなたに合った矯正歯科医師を見つけてください。初回相談は多くのクリニックで無料で行っているので、複数のクリニックを比較検討することをおすすめします。
矯正治療は決して短期間では終わらない長い旅です。その道のりを一緒に歩む医師との相性も大切な要素です。「この先生に任せたい」と思える医師と出会えることを願っています。
美しい歯並びと健康的な噛み合わせは、あなたの人生に大きな自信と喜びをもたらすでしょう。信頼できる専門医と共に、理想の笑顔を手に入れてください。
詳しい矯正治療についてのご相談は、大阪市北区にあるみなみもりまちN矯正歯科にお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料で、あなたの状態に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。みなみもりまちN矯正歯科で、理想の笑顔への第一歩を踏み出しましょう。
著者情報
院長 農端 健輔

経歴
2007年大阪歯科大学 卒業
2012年大阪歯科大学大学院私学研究科博士課程修了
2012年大阪歯科大学歯科矯正学講座において助教として勤務
2016年日本矯正歯科学会 認定医取得
2017年みなみもりまちN矯正歯科 開設
所属団体
近畿東海矯正歯科学会
日本矯正歯科学会
日本顎変形症学会
日本口蓋裂学会
World Federation of Orthodontists







