目立たない矯正治療が選ばれる理由

歯並びを整えたいけれど、治療中の見た目が気になる。そんな悩みを抱える方は少なくありません。

従来の矯正装置といえば、銀色の金属ブラケットとワイヤーが目立つものでした。しかし現在では、周囲に気づかれにくい「目立たない矯正」の選択肢が豊富に揃っています。審美性を保ちながら効果的に歯並びを改善できる技術が急速に発展しているのです。

私が院長を務めるみなみもりまちN矯正歯科でも、患者さんから「人前で話す機会が多いので目立たない矯正がしたい」「仕事上、矯正装置が見えないものを希望する」というご要望をよく伺います。特に大人の患者さんにとって、治療中の見た目は大きな関心事です。

どうでしょうか?あなたも同じような悩みをお持ちではありませんか?

目立たない矯正が選ばれる理由は、単に見た目だけではありません。現代の矯正治療に求められるのは「審美性」と「効果」の両立です。治療中も自然な笑顔を保ちながら、確実に歯並びを改善できる方法が求められています。

目立たない矯正の主な種類と特徴

目立たない矯正には、大きく分けて「裏側矯正」「マウスピース矯正」「表側矯正(審美ブラケット)」の3種類があります。それぞれに特徴があり、患者さんの状態や希望に合わせて選択することが大切です。

これらの矯正方法は、従来の金属ブラケットと比べて目立ちにくいという共通点がありますが、見た目の自然さ、適応できる症例の範囲、治療期間、費用などが異なります。自分に合った方法を選ぶためには、それぞれの特徴をよく理解しておくことが重要です。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は、装置を歯の裏側(舌側)に装着する方法です。外からはほとんど見えないため、最も審美性に優れた矯正方法の一つと言えます。

裏側矯正の最大の特徴は、装置が完全に隠れるため、どんな場面でも矯正中であることが周囲に気づかれにくいことです。特に人前に立つ機会が多い方や、仕事上の理由で矯正装置を見せたくない方に適しています。

ただし、裏側矯正は技術的に難しく、装置の調整にも特殊な技術が必要となります。そのため、治療費が他の方法と比べて高くなる傾向があります。また、装置が舌に触れるため、初期には発音しづらさや違和感を感じる方もいらっしゃいます。

裏側矯正は、ほぼすべての症例に対応可能ですが、特に前歯の凸凹や出っ歯の改善に効果的です。装置が見えないため、治療中も自信を持って人と接することができる点が大きなメリットです。

 

マウスピース矯正

透明なプラスチック製のマウスピースを使用する矯正方法です。一定期間ごとに少しずつ形状の異なるマウスピースに交換していくことで、徐々に歯を理想的な位置に動かしていきます。

マウスピース矯正の最大の特徴は、装置がほぼ透明であるため、装着していても非常に目立ちにくいことです。また、食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、口腔衛生管理がしやすいというメリットもあります。

インビザラインやエンジェルアライナーをはじめとする様々なブランドがあり、近年では技術の進歩により、以前は対応が難しかった抜歯症例にも適用できるようになってきています。ただし、重度の不正咬合や上あご前歯の大きな移動が必要なな場合には、他の矯正方法が適している場合もあります。

マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要で、患者さん自身の協力が治療成功の鍵となります。自己管理ができる方に向いている治療法と言えるでしょう。

表側矯正(審美ブラケット)

従来の矯正装置と同様に歯の表側に装置を付ける方法ですが、金属ではなく歯の色に近い素材を使用します。セラミックやプラスチック製のブラケットを使うことで、金属製と比べて目立ちにくくなります。

審美ブラケットは、歯の色に近い半透明や白色の素材でできているため、遠くから見ると気づかれにくいという特徴があります。さらに、ワイヤーも白色のものを選択できるため、全体的に目立ちにくい仕上がりになります。ただし、白色のワイヤーは金属色のワイヤーに比べ摩擦が増え移動速度が遅くなるともいわれています。

表側矯正は従来の矯正治療と同じ原理で歯を動かすため、複雑な症例にも対応可能です。また、歯科医師が直接調整できるため、細かな歯の移動をコントロールしやすいという利点もあります。

一方で、セラミックブラケットは金属製と比べてやや大きいため食べ物が挟まりやすいという特徴があります。また、セラミックは金属より壊れやすいため、取り扱いに注意が必要です。

目立たない矯正の選び方

目立たない矯正を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。単に「目立たない」という点だけでなく、ご自身の症状や生活スタイル、予算などを総合的に判断することが大切です。

矯正治療は数か月から数年にわたる長期的な取り組みになります。そのため、自分に合った方法を選ぶことが、治療の成功と快適さにつながります。ここでは、選択の際に考慮すべき主なポイントをご紹介します。

症例の複雑さと適応範囲

まず考慮すべきは、あなたの歯並びの状態です。軽度から中等度の不正咬合であれば、マウスピース矯正でも十分対応できる場合が多いです。しかし、重度の不正咬合や複雑な歯の移動が必要な場合は、表側矯正や裏側矯正の方が適している可能性があります。

例えば、上顎前歯の歯体移動(歯の角度を変えず平行に移動させる様式)、大きな回転移動や垂直方向の移動が必要な場合、マウスピース矯正では限界があることも。このような場合は、ブラケットとワイヤーを使用する従来型の矯正方法の方が確実に歯を動かせます。

私の臨床経験では、前歯の軽度な凸凹や隙間の改善を希望される方には、マウスピース矯正をおすすめすることが多いです。一方、奥歯を含めた全体的な咬み合わせの改善が必要な方には、表側または裏側矯正をご提案することが多いです。

ライフスタイルと自己管理能力

あなたの生活スタイルや自己管理能力も、矯正方法を選ぶ上で重要な要素です。マウスピース矯正は取り外しが可能ですが、1日20時間以上の装着が必要です。自己管理ができない場合、治療効果が十分に得られないことがあります。

忙しい社会人や、規則正しい生活が難しい方は、装置を付けたり外したりする手間が負担になることも。そのような場合は、一度装着すれば調整時以外は外す必要のない表側矯正や裏側矯正の方が向いているかもしれません。

また、頻繁に人前で話す機会がある方や、対人関係が重要な職業の方は、完全に見えない裏側矯正が心理的な安心感をもたらすこともあります。

費用と治療期間

矯正方法によって費用や治療期間は大きく異なります。一般的に、マウスピース矯正と裏側矯正は表側矯正よりも高額になる傾向があります。また、症例の複雑さによっても費用や期間は変わってきます。

目安として、マウスピース矯正は90万円〜110万円程度、審美ブラケットを使用した表側矯正は70万円〜100万円程度、裏側矯正は100万円〜140万円程度が相場です。ただし、これはあくまで目安であり、個々の症例によって異なります。

治療期間については、軽度の症例であれば1年程度で完了することもありますが、複雑な症例では2〜3年かかることもあります。マウスピース矯正は、症例によっては従来の矯正よりも治療期間が長くなることがあります。

予算や時間の制約がある場合は、それらを考慮した上で最適な方法を選ぶことが大切です。

各矯正方法の詳細比較

ここからは、目立たない矯正の各方法について、より詳しく比較していきます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、自分に最適な矯正方法を見つける手助けになるでしょう。

マウスピース矯正の詳細

マウスピース矯正は、3Dスキャンやデジタル技術を駆使した最新の矯正方法です。治療の流れとしては、まず口腔内をスキャンし、そのデータをもとにコンピューター上で治療計画を立てます。その後、計画に基づいて段階的に形状の異なるマウスピースを作製します。

マウスピース矯正の最大のメリットは、透明で目立たないことに加え、取り外しが可能なため食事や歯磨きに制限がないことです。専用の管理アプリを用いることで来院頻度を少なくすることができます。また、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

デメリットとしては、患者さん自身の装着時間の管理が必要なこと、複雑な歯の移動には限界があることが挙げられます。また、マウスピースを紛失するリスクもあります。

マウスピース矯正は特に、社会人や人前に立つ機会の多い方、金属アレルギーをお持ちの方に人気があります。また、矯正装置の存在を周囲に知られたくない方にも適しています。

審美ブラケットの詳細

審美ブラケットを使用した表側矯正は、従来の矯正と同じ原理で歯を動かしますが、装置の素材に歯の色に近いセラミックやプラスチックを使用します。セラミックは透明感があり、歯の色に馴染みやすいという特徴があります。

メリットは、マウスピース矯正と比べて複雑な歯の移動にも対応できること、患者さん自身による管理の負担が少ないことです。また、表側に装置があるため、歯科医師が直接調整しやすく、細かな歯の移動をコントロールできます。

デメリットとしては、完全に目立たないわけではないこと、食べ物が装置に挟まりやすいこと、セラミックは金属より壊れやすいことなどが挙げられます。また、装置が固定式のため、食事や歯磨きに一定の制限があります。

審美ブラケットは、マウスピース矯正では対応が難しい症例でも、なるべく目立たない矯正を希望される方に適しています。

裏側矯正の詳細

裏側矯正は、歯の裏側に特殊な装置を装着する方法です。近年は、患者さん一人ひとりの歯の形状に合わせてオーダーメイドで製作するシステムも普及しており、装置の薄さや装着感が改善されています。

最大のメリットは、外からまったく見えないため、どんな場面でも矯正中であることを気にせずに過ごせることです。また、表側矯正と同様に複雑な歯の移動にも対応できます。

デメリットとしては、装置が舌に触れるため、初期には発音しづらさや違和感があること、装置の調整に特殊な技術が必要なため治療費が高くなる傾向があることが挙げられます。また、歯磨きがやや難しくなるため、より丁寧な口腔衛生管理が必要です。

裏側矯正は、特に人前に立つ機会が多い方や、仕事上の理由で矯正装置を見せたくない方、また複雑な症例でありながらも目立たない矯正を希望される方に適しています。

目立たない矯正の最新技術と進化

矯正歯科の分野では、より目立たず、より効果的な治療を実現するための技術革新が続いています。ここでは、近年注目されている最新技術や、目立たない矯正の進化についてご紹介します。

デジタル技術の進化

矯正治療におけるデジタル技術の進化は目覚ましいものがあります。特に3Dスキャナーの普及により、従来の歯型採取(印象採得)の不快感なく、精密な口腔内データを取得できるようになりました。

当院でも導入しているiTeroなどの口腔内スキャナーは、わずか数分で口腔内の3Dデータを作成できます。このデータをもとに、コンピューター上で詳細な治療計画を立て、治療後の状態をシミュレーションすることも可能です。

患者さんにとっては、治療前に完成イメージを視覚的に確認できることで、安心して治療に臨めるというメリットがあります。また、デジタルデータを活用することで、より精密な装置の製作が可能になり、治療の精度と効率が向上しています。

マウスピース矯正の進化

マウスピース矯正も日々進化しています。初期のマウスピース矯正では対応できる症例が限られていましたが、現在では装置の素材や設計の改良により、より複雑な歯の移動にも対応できるようになってきました。

例えば、マウスピースに小さなアタッチメント(歯に付ける突起物)を併用することで、回転移動や垂直方向の移動など、従来難しかった歯の動きも可能になっています。また、顎間ゴムを併用することで、上下の噛み合わせの改善にも対応できるようになりました。

さらに、マウスピースの素材も進化し、より透明度が高く、耐久性に優れたものが開発されています。これにより、さらに目立ちにくく、快適な装着感を実現しています。

審美ブラケットの進化

審美ブラケットも、より目立ちにくく強度の高い素材が開発されています。従来のセラミックブラケットは壊れやすいという欠点がありましたが、最新の素材では強度が向上し、治療中のトラブルが減少しています。

さらに、セルフライゲーションブラケットと呼ばれる新しいタイプの装置も登場しています。これは、ワイヤーを固定するためのゴムや金属結紮線を使用せず、ブラケット自体に開閉式の構造を備えているのが特徴です。その結果、摩擦が少なく歯の移動がスムーズになり、痛みの軽減や治療期間の短縮が期待できるとされています。また、セルフライゲーションタイプにも審美性の高い素材が採用されており、見た目にも自然で目立ちにくい仕上がりが可能です。

 

また、ブラケットの小型化も進み、より目立ちにくくなっています。さらに、歯の色に合わせて色調を選べるブラケットも登場し、より自然な見た目を実現しています。

ワイヤーについても、白色コーティングされたものや、透明感のあるものが開発され、全体としての目立ちにくさが向上しています。

裏側矯正の進化

裏側矯正も大きく進化しています。従来の裏側矯正は装置が大きく、舌への刺激が強いという欠点がありましたが、最新のシステムでは装置の薄型化が進み、装着感が大幅に改善されています。

特に、患者さん一人ひとりの歯の形状に合わせてオーダーメイドで製作するシステムの普及により、装置の適合性が向上し、違和感や発音への影響が軽減されています。

また、ロボットを使用して高精度にワイヤーを曲げる技術も導入され、より精密な歯の移動が可能になっています。これにより、治療期間の短縮や、より理想的な歯並びの実現につながっています。

目立たない矯正の治療事例

ここでは、実際の治療事例をもとに、目立たない矯正がどのような効果をもたらすのかをご紹介します。もちろん、症例によって治療内容や結果は異なりますが、参考としてご覧ください。

マウスピース矯正の症例

10代女性の症例です。
ガタガタと噛み合わせが気になられた方の治療前後の顔貌の所見です。

上顎右側中切歯(一番目の真ん中の歯)が埋伏して(骨の中に埋まって)いたため、牽引(口腔内にひっぱり出すこと)を行った結果歯根が釣り針状になってしまっていました。

その歯は大きく動かさない設計(コンプリヘンシブパッケージ)で治療を行いました

主訴:ガタガタ 噛み合わせ

治療装置

上顎:マウスピース型矯正装置

下顎:マウスピース型矯正装置

非抜歯

矯正用アンカースクリュー:なし

治療期間2年2ヶ月

裏側矯正装置の症例

20代女性の症例です。主訴

顎の歪み 口元が出ている(口ゴボ)

顎の歪みをしっかり治すには外科手術を伴う矯正が必要ですが、保険適用は表側矯正のみ。自費だと高額になるため、今回は歪みの改善は妥協することにされました。

治療装置

上顎:裏側矯正装置

下顎:裏側矯正装置

抜歯:上顎2本 下顎2本

矯正用アンカースクリュー 口蓋 2本

上顎臼歯遠心移動装置(BENE-slider)

治療期間:3年8月

マウスピース矯正の症例

10代女性の症例

主訴:前歯の隙間

診断:上顎奥歯が前方に位置している

治療装置

上顎:マウスピース型矯正装置

下顎:マウスピース型矯正装置

抜歯なし

治療期間:4ヶ月

 

目立たない矯正の注意点と対策

目立たない矯正は多くのメリットがありますが、いくつかの注意点や制限もあります。ここでは、それぞれの矯正方法における注意点と、その対策についてご説明します。

マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正の最大の注意点は、装着時間の管理です。効果を得るためには、1日20時間以上の装着が必要です。食事と歯磨きの時以外は常に装着する必要があります。

また、マウスピースは定期的に新しいものに交換する必要があり、紛失や破損のリスクもあります。さらに、複雑な歯の移動には限界があるため、すべての症例に適用できるわけではありません。

対策としては、装着時間を記録するアプリを活用する、予備のマウスピースを保管しておく、定期的な通院で治療の進行状況を確認することなどが挙げられます。また、治療前に詳細な検査を行い、マウスピース矯正が適しているかどうかを慎重に判断することが重要です。

審美ブラケットの注意点

審美ブラケットの注意点は、セラミックは金属より壊れやすいこと、食べ物が装置に挟まりやすいこと、完全に目立たないわけではないことなどです。また、装置が固定式のため、食事や歯磨きに一定の制限があります。

対策としては、硬い食べ物や粘着性の食べ物を避ける、専用の歯ブラシやフロスを使用して丁寧に歯磨きする、必要に応じてワックスを使用して口腔内の刺激を軽減するなどが挙げられます。また、定期的なクリーニングを受けることで、装置周囲の清潔を保つことが大切です。

裏側矯正の注意点

裏側矯正の注意点は、初期には発音しづらさや舌への刺激があること、歯磨きがやや難しくなること、治療費が高くなる傾向があることなどです。また、装置の調整に特殊な技術が必要なため、対応できる歯科医院が限られる場合もあります。

対策としては、発音練習を行う、専用の歯ブラシやフロスを使用して丁寧に歯磨きする、ワックスを使用して舌への刺激を軽減するなどが挙げられます。また、裏側矯正の経験が豊富な歯科医師を選ぶことも重要です。

まとめ:あなたに適した最適な目立たない矯正を見つけるために

目立たない矯正には、マウスピース矯正、審美ブラケットを使用した表側矯正、裏側矯正など、様々な選択肢があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、患者さんの状態や希望に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

マウスピース矯正は取り外しが可能で非常に目立ちにくいですが、患者さん自身の管理が必要です。審美ブラケットは複雑な歯の移動にも対応できますが、完全に目立たないわけではありません。裏側矯正は外からまったく見えませんが、初期の違和感や費用面での考慮が必要です。

最適な矯正方法を選ぶためには、専門医によるカウンセリングと詳細な検査が不可欠です。矯正治療は長期にわたるものですので、十分な情報収集と相談を行った上で決断することをおすすめします。

当院では、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせて、最適な矯正方法をご提案しています。目立たない矯正に関するご質問やご相談があれば、お気軽に当院までお問い合わせください。

美しい歯並びは、単に見た目の問題だけでなく、咀嚼機能の向上や口腔衛生の改善にもつながります。目立たない矯正技術の進歩により、今では多くの方が周囲を気にすることなく矯正治療を受けられるようになりました。あなたも自分に合った矯正方法で、理想の歯並びを手に入れてみませんか?

詳細な矯正治療のご相談は、大阪市北区にあるみなみもりまちN矯正歯科にお気軽にお問い合わせください。日本矯正歯科学会認定医による専門的な診断と、一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。みなみもりまちN矯正歯科で、あなたの理想の笑顔を一緒に実現しましょう。

著者情報

院長 農端 健輔

経歴

2007年大阪歯科大学 卒業
2012年大阪歯科大学大学院私学研究科博士課程修了
2012年大阪歯科大学歯科矯正学講座において助教として勤務
2016年日本矯正歯科学会 認定医取得
2017年みなみもりまちN矯正歯科 開設

所属団体

近畿東海矯正歯科学会
日本矯正歯科学会
日本顎変形症学会
日本口蓋裂学会
World Federation of Orthodontists

 

みなみもりまちN矯正歯科